ギフトや訳ありも!おすすめ サーモン通販20選 >>>こちら

「海外で」を表すabroadとoverseasの違いは?例文もご紹介

当サイト記事には広告を含む場合があります。

旅行の話をしている時、あなたは「海外旅行」という言葉をよく耳にすると思います。英語にも「海外」を表す言葉がいくつかありますが、”abroad”と”overseas”もその一つです。どちらも日本語に訳すと「海外へ」や「海外で」という意味になりますが、実は少しニュアンスが違うことをご存知でしょうか?

例えば、友達に「来年、海外に留学したいんだ」と話す時、”abroad”と”overseas”のどちらを使うのが自然でしょうか?また、会社の海外支社について話す時、どちらの言葉がより適切でしょうか?

この記事では、”abroad”と”overseas”という二つの英単語の意味の違いについて、丁寧に解説していきます。この記事を読めば、あなたは”abroad”と”overseas”を自信を持って使い分けられるようになり、より正確で自然な英語表現ができるようになるでしょう。さあ、一緒に言葉の違いを探求していきましょう。

「海外で」を表すabroadとoverseasの違いは?例文もご紹介
目次(Contents)

=スポンサーリンク=

abroadとoverseasのニュアンスの違い概要

“abroad”と”overseas”はどちらも「外国」や「海外」という意味を持ちますが、一番の違いは「海の向こう」というニュアンスがあるかどうかです。”abroad”は、単に「自分の国ではない外国」という広い意味で使われ、地理的な距離や海の有無は関係ありません。一方、”overseas”は、「海を越えた外国」というニュアンスが強く、特に海を渡って行く国や地域を指す場合に用いられます。

簡単に言うと、”abroad”は「外国全般」、”overseas”は「海の向こうの国」というイメージで考えると分かりやすいかもしれません。ただし、実際には文脈によってどちらの単語も使える場合も多く、明確に区別する必要がない場面もあります。

abroadについて

abroadの英英辞典からの意味

abroad:
in or to a foreign country
(外国で、または外国へ)

abroadの意味合いの解説

“abroad”は、非常に一般的な言葉で、「自分の国ではない国」を指すときに幅広く使われます。地理的な場所は問わず、隣の国でも、遠く離れた国でも、自国以外の国であれば”abroad”と表現できます。留学、旅行、仕事など、様々な目的で外国に行く場合に使われます。また、抽象的に「外国で」何かをする、という場合にも使えます。例えば、「海外でビジネスをする」や「海外の文化に触れる」といった表現にも適しています。

重要なのは、”abroad”は「外国であること」自体に焦点を当てている点で、「海の向こう」というニュアンスは含んでいません。そのため、陸続きの国境を越えて行く場合でも、”abroad”を使うことができます。

abroadの例文3つ(和訳付き)

  1. I want to study abroad after graduation.
    (私は卒業後に海外留学したいと思っています。)
    この例文では、留学先が特に海の向こうの国である必要はなく、広く外国への留学を希望していることを表しています。
  2. He has lived abroad for ten years.
    (彼は10年間海外で暮らしています。)
    この例文も、彼が住んでいる場所が海の向こうかどうかは特定していません。単に外国で生活しているという事実を述べています。
  3. Many companies are looking to expand their business abroad.
    (多くの企業が海外への事業拡大を検討しています。)
    この例文では、事業拡大の対象が海の向こうの国に限定されているわけではなく、広く外国市場への進出を考えていることを示唆しています。

overseasについて

overseasの英英辞典からの意味

overseas:
in or to a foreign country that is across the sea
(海を越えた外国で、または海を越えた外国へ)

overseasの意味合いの解説

“overseas”は、”abroad”と同様に「外国」を意味しますが、「海を越えて」というニュアンスが加わります。そのため、特に島国から見て、海を渡って行く大陸や、遠く離れた国々を指す場合に適しています。例えば、日本から見てアメリカやヨーロッパ、オーストラリアなどは”overseas”と表現されることが多いです。

“overseas”は、地理的な距離や移動手段(船や飛行機など)が意識される場面でよく使われます。また、貿易や海外派遣など、国境を越えた活動、特に海を渡ることを伴う活動に関連する言葉としても頻繁に登場します。

ただし、現代英語では、”overseas”も広い意味で「外国」を指す言葉として使われることも増えてきており、必ずしも「海の向こう」というニュアンスが強く意識されない場面もあります。しかし、基本的には「海を越えた」というイメージを持っていると、より正確に理解できるでしょう。

overseasの例文3つ(和訳付き)

  1. She works for an overseas company.
    (彼女は海外の会社で働いています。)
    この例文では、彼女が働いている会社が、自国から海を渡った場所にある会社であることを示唆している可能性があります。例えば、日本の人がアメリカの会社で働いているような状況です。
  2. We are planning an overseas trip next summer.
    (私たちは来年の夏に海外旅行を計画しています。)
    この例文では、旅行先が海を渡った場所、例えばヨーロッパやアメリカなどであることを連想させます。遠方への旅行というイメージが強くなります。
  3. The demand for overseas products is increasing.
    (海外製品の需要が増加しています。)
    この例文では、製品が海を越えて輸入されているというニュアンスが含まれています。グローバルな貿易や国際的な市場を意識させる表現です。

=スポンサーリンク=

まとめ

単語意味の違いニュアンス
abroad外国で、または外国へ。自国ではない国全般を指し、地理的な距離や海の有無は関係ない。一般的な「外国」という概念。留学、生活、ビジネスなど、幅広い場面で使える。
overseas海を越えた外国で、または海を越えた外国へ。特に海を渡って行く国や地域を指す場合に用いられる。「海の向こう」というニュアンスが強い。「海の向こうの外国」というニュアンス。遠方への旅行、海外派遣、貿易など、海を渡るイメージや地理的な距離が意識される場面で使われることが多い。

この表を参考に、”abroad”と”overseas”のニュアンスの違いを理解し、文脈に応じて適切な単語を選んで使えるように練習してみてください。それぞれの単語が持つ微妙な違いを意識することで、より正確で豊かな英語表現ができるようになるでしょう。

🐱あわせて読みたい
「海外で」を表すabroadとoverseasの違いは?例文もご紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメントお願いします(※は必須項目)

コメントする

目次(Contents)