今回は、日本にいて自宅でも楽しめる人気のフィリピン料理についてご紹介します。
ご飯が大好きなフィリピン人!調味料も、醤油、砂糖、お酢と日本人にも馴染みのある食材が使われるので、フィリピン料理と日本食には共通点があるなぁと感じさせられます。
そしてフィリピン料理にハマっていった私。
今回は日本人である私が日本の食材を使って、(また大手通販を駆使して、)作ってきたフィリピン料理をご紹介します。検索エンジンでのサーチが多い順にならべていきますので、日本の皆さんが何に興味があるのかという見方でもたのしんでいただけると嬉しいです。
それではスタート!

フィリピン料理 一覧 (検索人気順)

当サイトで紹介しているフィリピン料理のリストです。皆さんの参考になると嬉しいです!
チキン アドボ Chicken Adobo | アドボは、酢を使った肉や野菜の煮込み料理。 |
ポーク アドボ Pork Adobo | ポーク(豚肉)を使ったアドボ |
シニガン Sinigang | タマリンドを使用して酸味を効かせたスープ |
シニガン・ガビ Sinigang Gabi | ガビ(タロイモ)入りのシニガン |
シシグ Sisig | 豚の頭やレバーなどの肉の部位を刻んで味付けし炒めた料理 |
カレカレ Karekare | 濃厚なピーナッツソースを使用したシチュー |
カルデレータ Caldereta | 肉、野菜、レバーペーストで作られる煮込み料理 |
ソパス Sopas | 日本のクリームシチューに似た料理 |
フルーツサラダ Fruit Salad | クリームチーズとフルーツを使う定番スイーツ |
バナナキュー Banana Cue | 揚げたバナナをキャラメルでコーティングしたデザート |
チチャロン Chicharon | 豚皮を茹でて味付け、乾燥後、油で揚げたスナック |
チャンポラド Champorado | 甘いチョコレート粥 |
ラッキミー Lucky Me | フィリピンで最も人気のあるインスタント麺ブランド |
タマリンド キャンディ | スイートタマリンドで作ったキャンディ |
スーマン Suman | ココナッツミルクがベースで日本のチマキに似たデザート |
エスパソル Espasol | 米粉、ココナッツミルク、砂糖から作られるスイーツ |
グラマン Mr. Gulaman | 天然海藻エキスから作られたパウダーベースのゼリー |
レチェ・フラン Leche Flan | フィリピンの伝統プリン |
フィリピン食材 | 通販で取り寄せ出来るフィリピン食材をご紹介 |
マニラ旅行記 | 息子と3泊4日マニラ観光。その記録。 |

その他にもたくさん!
ハロハロ Halo-halo | フィリピンの代表的なかき氷デザート |
バロット Balut | 孵化する前のアヒルの卵をゆで卵にしたもの |
ニラガ Nilaga | 肉やたくさんの野菜などをスープで煮込んだ家庭料理 |
トルタンタロン Tortan talong | なすの卵焼き |
パンシット Pancit | 麺をお肉や野菜と一緒に炒めた焼きそば |
ティノーラ Tinola | 鶏肉を生姜で煮込んだスープ |
モンゴ Munggo | 緑豆のスープです。緑豆、にんにく、トマト、玉ねぎ、各種野菜、パティスで作られています |
ルンピア Lumpia | 細長い形状のフィリピン風春巻き |
キニラウ Kinilaw | 生の魚を薄くスライスし、ライム汁または酢と唐辛子でマリネした料理 |
タホ Taho | 温かい豆腐に黒糖のシロップをかけて、サゴをトッピングした料理 |
チャプスイ Chopsuey | フィリピン風の八宝菜 |
トシーノ Tocino | スペイン語でベーコンまたは塩漬け・燻製にした肉を指す言葉。 フィリピンでは主に豚肉を使い、甘い味付けで食されます。 |
バナナ トゥロン Turon | バナナの春巻き |
メチャド Mechado | 肉料理である。マリネ液に醤油とカラマンシーのジュースを加えて作る |
ルガウ Lugao | もち米料理またはお粥です。 |
ギニーリン Giniling | ひき肉、じゃがいも、にんじんなどを炒めて、しょうゆやケチャップで味付けした料理 |
ブラロ bulalo | 牛すね肉と骨髄を、透明なスープにコラーゲンと脂がとろけるまで煮込んだ淡い色のスープ |
ボピス Bopis | 豚肉または牛肉の肺と心臓をトマト、唐辛子、玉ねぎでソテーした、辛味のあるフィリピン料理 |
フィリピン料理 作り方・レシピ

それでは自宅でも楽しめるフィリピン料理を紹介するね。「作り方・レシピ」ページは写真下の緑色のボタンをポチっとお願いします。
アドボ
アドボとは、タガログ語でマリネを意味する単語で、スペイン料理(アドバート)が起源と言われています。肉をマリネする、マリネ液に漬け込む、という様な意味合いですね。アドボはフィリピンの代表的な家庭料理です。


シニガン
シニガンとは、フィリピンで主に獲れる果実タマリンド(sampalok)を使用して酸味を効かせたスープです。

シニガン・ガビ
ガビ(タロイモ)入りのシニガンです。タロイモの風味を味わいたいのであれば、ガビ(Gabi)のチョイスが良いでしょう!

シシグ
シシグはフィリピン料理で、豚の頭やレバーなどの肉の部位を刻んで味付けしたものが一般的です。

カレカレ
カレカレはフィリピンのシチューの一種で、濃厚なピーナッツソースを使用するのがその特徴です。フィリピンでは、特別な日に食べるポピュラーな料理。伝統的なレシピでは、牛の尻尾を使用します。

カルデレータ
カルデレータはフィリピンの人気料理で、一般的にはヤギ肉、トマトソース、ジャガイモ、ニンジン、パプリカ、レバーペーストで作られます。

ソパス
クリーミーで温かいソパスは、朝食に食べることが多いのだとか。日本のクリームシチューに似た料理ですが、エバミルク(無糖練乳)を使う事でよりヘルシーにいただけるのがメリットだと感じます。

フルーツサラダ
クリームチーズとフルーツを使う定番スイーツです。

バナナキュー
バナナキューは、サババナナ(別名カルダババナナ)を揚げ、キャラメル状の砂糖でコーティングしたフィリピンの人気スナックまたはデザートです。

チャンポラド
フィリピンのチャンポラードは、フィリピンで朝食やおやつとしてよく食べられている、甘いチョコレート粥です。濃厚なチョコレートの風味とクリーミーな食感で知られています。

スーマン
スーマンの基本の材料は、もち米、ココナッツミルク、砂糖、塩とシンプル!これらを軽く炒めたものを、バナナやココナッツの葉に巻いて蒸して頂きます。そう!日本のチマキですよね。

エスパソル
フィリピンのエスパソルは、米粉、ココナッツミルク、砂糖、すりおろしたココナッツから作られるフィリピンの伝統的なスイーツです。

タマリンドキャンディ
スイートタマリンドは、果実の中にある種子を囲むように、茶色で粘着性のある食用の果肉があります。この果肉は甘酸っぱい味で知られており、ソースやチャツネ、ドリンクなど多くの料理でよく使われています。

MR. グラマンゼリー
天然海藻エキス(カラギーナン)から作られたパウダーベースのゼリーデザートです。日本で言えば、寒天と同じ種類ですね。

チチャロン
チチャロン (英語名:Pork rinds)は、フィリピン全土に渡って人気のあるスナックです。「豚皮せんべい」と呼んでも良いでしょう。豚皮を茹でて味付けし、乾燥した後、油で揚げて作られます。

ラッキミー
ラッキーミーヌードルは、フィリピンで最も人気のあるインスタント麺ブランドの一つです。その味は、国内外で数々の賞を受賞しています。

スカピナクラット
スカ・ピナクラットは、フィリピンのイリガン市を原産地とします。日本の米酢とは違いますね。主原料はなんとココナッツ。ココナッツの樹液を発酵させて作ったビネガー(酢)のなのです。酸味よりも辛味と唐辛子の風味が強いのが特徴!
=スポンサーリンク=
まとめ
今回は、日本にいても自宅で楽しめるフィリピン料理についてご紹介しました。食材として、ココナッツやエバポレーティッドミルクが使われる点は、日本と違っていて、地域独特なものだと感じます。お酢も日本では米酢ですが、フィリピンでは、ココナッツ酢やサトウキビ酢が使われますね。フィリピン食材について探求してみるのも面白いかもしれません。

コメントお願いします(※は必須項目)