ギフトや訳ありも!おすすめ サーモン通販20選 >>>こちら

中1の息子が英検3級に合格!勉強方法ご紹介(ネイティブキャンプと共に)

当サイト記事には広告を含む場合があります。

中1の息子が3月に英検3級に合格しました!

親である私が受験を強制することなく、みずから受験を希望し、自分でテキストを選び、自分の力で合格しました。

親としては誇らしい気持ちと、その努力を讃えたい気持ちでいっぱいです。

英検3級のレベルは、中学校卒業程度とされていますので、中1での取得は早いと言えるでしょう。

今回は、中1の息子がこれまでにどのような履歴で英語を学んできたかについて記録を残します。皆さんの参考になると嬉しいです。

中1の息子が英検3級に合格!勉強方法ご紹介(ネイティブキャンプと共に)
目次(Contents)

=スポンサーリンク=

「中1で英検3級合格」これまでの歩み

最初にこれまでの歩みのアウトラインを表にまとめます。英検は、小学6年生で5級と4級に合格し、中学1年生で3級に合格しました。

時期大きいイベント
小5/3~6月親と約70個の単語を覚えた
小5/7月オンライン英会話 入会
小6/10月英検5級合格
小6/2月英検4級合格
中1/4月中学校での英語授業 開始
中1/3月英検3級合格

勉強スタイルは、オンライン英会話と自主学習の併用!

英検は資格としての必要性はありますが、やはりスキルとしての実用性も考えてあげたいですよね。これをリーズナブルに行うためには、オンライン英会話を利用して話せる英語力を鍛え、英検対策は単語と過去問に力を入れるのが最善だと感じます。

現在中1の息子の場合、オンライン英会話は、小学5年の7月に「ネイティブキャンプ」に入会し、すでに2年半の受講を続けています。合計レッスン数は470回(190時間)となりました。レッスンを受ける事が彼の習慣になっていますので、親の管理は必要ありません。現在も最低でも週に2回のレッスンを楽しんでいます。

小5の7月にオンライン英会話を始めた時の様子は、こちらにレポートしました▶小学5年生『ネイティブキャンプ』体験記 | よちよちエクスプレス

ちなみに「ネイティブキャンプ」のレッスンと使った教材(テキスト)の履歴をまとめると以下の表になります。

年月イベントテキスト
2021年7月小5
入会
2021年7月~8月LET’S BEGIN
2021年9月~2022年3月LET’S GO 1 – 3
2022年4月小6
2022年4月~2022年6月LET’S GO 3
2022年7月~2023年3月英検5級合格
英検4級合格
文法 入門
2022年4月中1
2023年4月~2023年10月文法 初級
2023年11月~2024年3月文法 初級
発音トレーニング 基礎
2024年3月英検3級合格

以上の様に、まずは「LET’S BEGIN」と「LET’S GO」という子供向けのテキストを終わらせました。その後、小学6年生の頃から「文法 初級」というテキストを受けて、基礎を磨いています。最近は「発音トレーニング」も取り入れて、飽きない様に工夫している様です(^^♪

ネイティブキャンプでは日本人のカウンセリングが受けられます。カウンセリングではレッスンの進め方や教材、おすすめ講師などをレベルに合わせて紹介してくれます。特に子供に何が良いのかは、悩むことが多いと思いますので、カウンセリングを利用するのがおすすめです。

実際にカウンセリングで英検の相談をしてみました。こちらにレポートします▶小学生用『ネイティブキャンプ』カウンセリング体験記(英検対策) | よちよちエクスプレス

ちなみに私は、親子でネイティブキャンプに入会しています。私以外の家族にはファミリープランが適用されるので、息子の月額は破格の1980円です。すごくないですか?1980円で24時間365日、レッスンが受け放題です。この価格には本当に感謝しています。1週間の無料トライアルもあるので、ぜひ試してみて下さいね。先ずは体験してみないと何も始まりませんね。

「中1で英検3級合格」使った教材・参考書

「中1で英検3級合格」使った教材・参考書の写真

こども用の英検は、単語を覚えて過去問を解くのが合格への近道です。息子が愛用した教材を紹介します。

旺文社の参考書を使うのが王道!

過去問対策なら、「英検3級 過去6回 全問題集」ですね。

旺文社
¥1,650 (2024/03/09 12:41時点 | Amazon調べ)

単語の補強は、「英検3級 でる順パス単」で間違いないでしょう。

  • 過去5年間のデータを分析し、でる順に単語を収録
  • 無料音声(スマホ・ダウンロード)

息子の英検4級対策と時には、タッチペンで音声が聞けるタイプの教材も役に立ちました。

  • 聴けるからより実用的に英語の習得ができる
  • 1000以上の単語やフレーズを収録
  • 過去問収録
著:石原 真弓, 著:日本英語検定協会, 著:Julia Yermakov Dominic Allen, 監修:石原 真弓, イラスト:北澤 平祐
¥4,620 (2024/03/09 14:34時点 | Amazon調べ)
タッチペンで音がきける!はじめての英検4級のタッチペンを使っている様子

タッチペンで音がきける!はじめての英検4級についてはこちらにレビューしています▶レビュー!タッチペン付「はじめての英検4級」使った感想 | よちよちエクスプレス

以上の様に、実用的な英会話力をオンライン英会話でリーズナブルに学びながら、英検対策は単語と過去問で実施するのがおすすめです。

「中1で英検3級合格」二次試験(面接)対策

合格に向けて、二次試験の英語での面接は1つのポイントとなります。息子が行った面接対策は以下の3点です。

  • ネイティブキャンプ教材「文法 初級」のディスカッションパートで応答を強化
  • 旺文社 英検3級の過去問に付帯している二次試験対策を解く
  • YouTubeに挙がっている二次試験対策の動画を視聴する

➊ネイティブキャンプ教材「文法 初級」は息子が気に入っている教材ですが、後半にディスカッションパートがあります。講師の質問に対して、任意に回答するのです。ここを丁寧に練習することで、英検3級の面接試験対策にもなりえます。反射的に英語で話せる力が付きますよ。

➋旺文社 英検3級の過去問には、二次試験の問題も含まれていますので、これを使ってしっかり予習をしておきましょう。

旺文社
¥1,650 (2024/03/09 12:41時点 | Amazon調べ)

親が面接官の役割を演じて、練習しても良い。

➌YouTubeも活用できますね。YouTubeには二次試験対策の動画が数多くアップロードされています。事前に視聴して雰囲気を掴んでおきましょう。

【ご参考】英検3級 二次試験 流れ

参考に、東京会場で二次試験を受講した際の流れを記載しておきます。

  1. 開始時間まで会場入りし、指定の部屋の席につく
  2. 準備されている用紙に、氏名・生年月日・電話番号・性別・受験番号を記入
  3. 到着順に面接室へ案内されるので、面接室の前に受講者は並んで待つ
  4. 面接室の外にいる案内員に呼ばれたら、用紙を渡し、部屋に入る
  5. 日本人の面接官と英語で二次試験を行う(約5分)
  6. 二次試験が終了したら、その時点で解散

この時は、会場に到着した順に試験が受けれた様です。

「中1で英検3級合格」親の感想

息子が英検に合格できたことはとても誇らしい!しかしこれは単なる通過点だと冷静に受け止めています。なぜなら本人がとても英会話を楽しんでいるからです。中学生の彼が好きな教科と得意な教科は、英語です。これからのポテンシャルはまだまだ高いし、世界で通用できる人材に育って欲しいです。

親ができることは環境を整えてあげること。それから、英会話の楽しさを体感させてあげることだと思います。

英会話の環境と楽しさで我が家が提供しているのは次の2つです。

➊オンライン英会話を使えば、外国人と会話をする楽しさが実感できます。彼らの考え方は日本人とは違いますし、性格も違います。その違いを知って、受け入れて、楽しむということを、手軽に学べるのがオンライン英会話です。生身の人間と会話をしながら学ぶことは、とても重要になってきます。生きた英語ですね。

➋お金に余裕があるなら、海外旅行に連れて行ってあげるのも良い経験となります。私は息子と台湾・フィリピンを旅行しました。現地の方とも積極的に触れ合い、英語があれば、世界が広がることを息子に体感させました。

息子と行ったフィリピン旅行はこちらにレポートしました▶レポート!フィリピンマニラ3泊4日♡息子と2人旅 | よちよちエクスプレス

以上の様にして、英会話の楽しさを伝えられれば、子供たちは勝手に勉強を始めます。自分の人生に必要なこととして受け入れてくれるのです。もちろん簡単ではありませんが、親としては粘り強くサポートするのが良いですね。

=スポンサーリンク=

まとめ

今回は、中学1年生で英検3級に合格した息子の、英語学習の歩みを記録に残しました。

私は、子供が受ける英検はキッカケであり、通過点であると考えています。小手先で合格を得るよりも、本質的な楽しさを伝えるのが良いと感じています。この記事が皆さんのお役に立てると嬉しいです。

🐱あわせて読みたい
中1の息子が英検3級に合格!勉強方法ご紹介(ネイティブキャンプと共に)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメントお願いします(※は必須項目)

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次(Contents)