ギフトや訳ありも!おすすめ サーモン通販20選 >>>こちら

高級魚『アオダイ』旬や食べ方や味は?料理は刺身と炙り!潮汁も。

当サイト記事には広告を含む場合があります。

今回は、アオダイをお刺身で頂きます!漁獲量が少なく市場の入荷量も少ない魚ですが、食用として人気の高い魚。知る人ぞ知る!旨い魚なのです。今日は市場で珍しくアオダイを見かけたので、迷わず購入しました。

市場で売られていた三宅島産のアオダイ

体に張りもあって、良い状態です。

アオダイなら加熱料理も捨てがたいが、やっぱり新鮮なら刺身ですね。普通の刺身と炙り刺身(焼霜造り)で頂きましょう!

今回はアオダイ!真剣に向き合います。

アオダイ(青鯛)の味 刺身 焼霜造り 潮汁 ブログ

目次(Contents)

=スポンサーリンク=

アオダイ 基本情報

標準和名:アオダイ

科:フエダイ科

生息域:伊豆半島以南。暖海性。

旬:8~10月

アオダイ 豆知識

  • 成魚で体長50cm程度
  • 水深100mより深い岩礁域に生息
  • 深場釣りの魚としても人気がある
  • 知名度は低いが市場での扱いは高級魚。美味しさに定評あり!加熱しても硬くなりにくい特徴を持つ。
  • 同じフエダイ科アオダイ属の魚に以前取り上げた魚「ウメイロ」が含まれる。この「アオダイ」と「ウメイロ」は同じ仲間と言える。区別することなく両種を「ウメイロ」と呼ぶ地域もある。関連記事▶旨い魚、ウメイロ(沖タカベ)!その味は?刺身で脂を堪能すべし!

フエダイ科アオダイ属のアオダイとウメイロ

よく似てますね。

本日の個体

三宅島産のアオダイ

産地:三宅島(東京都)

体長:26cm(全長34cm)

体高:10cm

重さ:590g

価格:1020円(1kgあたり1700円)

三宅島産のアオダイ

この個体は、尻尾の割れ方が一般的なアオダイより深い気がする。。。

三宅島産のアオダイ

アオダイ 料理

「アオダイ」を捌く

朝早く購入したアオダイですが、夕食に「刺身」で頂きたいので、下処理をして冷蔵庫に保管しておきます。アオダイだと寄生虫のリスクは少ないと思いますが、出来る限り内臓は取り出しておくのが無難です。先ずは冷蔵庫に保管するまでの処理を。

ウロコを落とす。

(頭は落とさず)エラを外す。

腹を割り、内臓を取り出す。

ブラシで血合いを掃除する。

アオダイ 捌き方

▼腹の中をキレイに掃除したアオダイを夕方まで冷蔵庫に保管します。極力鮮度を落とさない様に次の様に保管することが多いです(高級魚ですから)。

準備:吸水シート、キッチンペーパー、ビニル袋、ストロー

キッチンペーパーを腹に詰める。

吸水シートを巻く。

魚をビニル袋に入れ、ストローで空気を抜いて袋を縛る。

魚の一時保管方法 吸水シート(フレッシュマスター)

熟成させるものではありませんので、過剰かもしれませんが、大切に扱いたい(美味しく頂きたい)魚はこの様にして保管しています。吸水シートはユニチャーム製を使用しています。ドリップを戻さない逆流防止シートになっているので、鮮度保持に大助かりです。

それでは夕方になりましたので、お刺身用に三枚に下していきますね。これが吸水シートで保管しておいたアオダイですが、魚そのものは水分無くキレイな状態を保っています。吸水シートの裏にはドリップの跡が見られますので、臭みの元となるドリップをシートの裏側に排出していることが分かります。すごいですね。

吸水シートでドリップを排出

▼それでは三枚に下します。特に難しさは感じませんでした。トゲが硬いので、指を差さない様に気を付けて下さい。

アオダイ 三枚おろし 捌き方 下し方

三枚下ろしで最後の血合い骨を包丁で断つのを難しく感じる方も多いと思いますが、キッチンバサミを使うと簡単キレイに出来るのでおススメです。私は国産キッチンバサミ「キッチンスパッター」を愛用しています。分解洗浄できるし、メーカーでの修理対応もあるのでとても気に入っています。(手生産の為、品切れの時もあります)

この「キッチンスパッター」については、当サイトで以前2つのレビュー記事も書いていますので、ご興味があればどうぞ。

美しい!国産キッチンバサミ『キッチンスパッター』使用感レビュー

実践レビュー『キッチンスパッター』を骨の硬い魚に使ってみた

という訳で、キッチンバサミを駆使して三枚に下しました。

アオダイ 三枚おろし 捌き方 下し方

腹骨を削ぎます。

アオダイ 三枚おろし 捌き方 下し方

出来上がり。

アオダイ 三枚おろし 捌き方 下し方

惚れ惚れする様な美しい身質。これがアオダイか!

「アオダイ」 刺身と炙り刺身

アオダイの定番ときたら刺身でしょう!皮の風味も味わいたいので、炙り刺身(焼き霜造り)も作ります。まずは血合い骨を除きました。

アオダイ 刺身 作り方

皮を引きます。皮は丈夫で引きやすい。

アオダイ 刺身 作り方

美しい朱色が顔を覗かせました。

アオダイ 刺身 作り方

次に炙り刺身です。バーナーで表面を加熱したら、、、

アオダイ 炙り刺身 焼霜造り 作り方

普通なら氷水に取るのですが、私は保冷剤をよく使用します。大きめのヤツを冷蔵庫に入れておくんですよ。これなら水に浸すことなく、加熱を止められますよね。

アオダイ 炙り刺身 焼霜造り 作り方

魚の柵の形に合わせて、冷たい保冷剤で覆うだけです。グッドアイデア👍

アオダイ 炙り刺身 焼霜造り 作り方

それぞれを切りつけて、盛り付けます。

アオダイ 炙り刺身 焼霜造り 作り方

1つはこの様に盛り付けてみました🙌

アオダイ お造り 盛り付け例

残りの身を利用して、こんな感じでもどうでしょう🙌朱色を活かしたお遊びです。

アオダイ お造り 盛り付け例

それでは刺身から、いただきます。

アオダイ 炙り刺身 焼霜造り 作り方

美味しい!思ったよりも弾力があるね。なんて上品な白身なんだ。旨みも十分、これはいける!

次に炙り、いただきます。

アオダイ 炙り刺身 焼霜造り 作り方

皮目の香ばしさが、刺身とは違う面白さ。十分に楽しめるコントラストだね。これも、アリ!

▼アオダイも含めた知名度が低いけど美味しい魚こちらで紹介しています。いつか出会えるその日の為に💛

【まとめ】知名度は低いが美味しい魚!

「アオダイ」潮汁

アラを丁寧に処理したら、潮汁に。アオダイは良い出汁が出るのでアラも活用しましょう。

アオダイ アラの潮汁

こちらが潮汁。

アオダイ 潮汁 お吸い物

しっかり出汁が取れる魚だね。アラも活用しよう。

雑煮なんていかが?

アオダイ お雑煮

美味しい潮汁の作り方はこちらで紹介しています。

臭み取りは下処理が鍵!『魚のアラで潮汁』作り方

=スポンサーリンク=

まとめ

今回は、知名度は低いが美味しい魚「アオダイ」をお刺身で頂きました。良質で美しい白身は刺身にして美味!とても贅沢な気分を味わえました。一部のお鮨屋さんなどでも取り扱いがある様です。手に取れる機会があれば、是非ご賞味下さい。その上品さをご享受できるはず。

こちらの記事も如何ですか。

イズカサゴ(オニカサゴ)刺身・しゃぶしゃぶ!(毒トゲ処理/捌き方)

知名度低いが旨い魚、カイワリ(アジ科)

美味しい魚「ハチビキ」/料理は刺身・炙り・湯引きの3種。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメントお願いします(※は必須項目)

コメントする

目次(Contents)