今回は真鱈(マダラ)の白子を使う料理をご紹介します。
きれいなタラの白子がスーパーマーケットにも並ぶ様になりました。季節を感じます。真鱈の白子はこれから美味しくなって、一番良い時期は1月、2月と言われています。寒い時期が美味しいんですね。
白子は珍味に入るのではないでしょうか。好き嫌いはあるかも知れませんが、真鱈の白子はクセが無くて美味しいので、季節を感じるという意味でも、食卓に取り入れてみては如何でしょうか?
今回は、下処理の仕方と4品の定番料理をご紹介します。料理はこちら。
- 白子ポン酢
- 鍋
- 醤油焼き
- 天ぷら
下処理は、購入した分を一気に下茹でまでしておいて、その後でお好みの料理で使う方法が、簡単でおススメです。加熱は終わっているので、見栄え良く仕上げれば完成という訳です。
それではご紹介します!

たらの白子 下処理方法
美味しく仕上げる為に、少しだけ手間を掛けます。
- 軽く水洗いする
- 食塩水に20~30分浸ける
- 筋をハサミで切り取り、白子を一口大に切る
- 沸騰直前のお湯で3~4分茹でる
- 氷水に取る
- ペーパーで水気を切る

それでは写真を使って解説していくね。
近くのスーパーで購入した白子です。204gで811円。なかなかの高級品です。

先ずは軽く水洗いします。大きい汚れがあれば取りましょう。

臭みを取る為に、塩水に20~30分浸します。少し身を締める効果も期待できますね。塩水は、水2カップに塩大さじ1/2くらいです。冷たい状態を維持したいので、私はいつもこのまま冷蔵庫で塩処理します。氷水でも良いですね。

塩水処理が終わったら、大きい筋を切っていきます。白子の裏側に筋があるので、キッチンバサミで切り取ります。この様に、筋を引っ張りながら、切り進めていくと良いですね。多少残っても大丈夫なので、あまり神経質になり過ぎなくても良いと思います。

大きい筋が取れたら、一口大に白子を切っていきましょう。キッチンバサミでチョッキン。

白子を一口大に切り終えました(左上の物体が筋です)。

ひとつまみの塩と大さじ2くらいの酒を入れたお湯で茹でます。美味しさを残す為、沸騰直前(80~90℃)くらいの温度で、3~4分、ゆっくりと熱を通します。

茹で終わったら、氷水に取って身を締めます。温かいまま頂きたい場合は、もちろん氷水に取らず、そのままポン酢等掛けるのも良いですね。

ザルで水を切ったら、

ペーパーで水を拭き取り、下処理の完成です。

この状態であれば、既に熱が通っていますから、安心して料理に使えますね。
使わない分は、ラップして冷蔵庫保管。

たらの白子ポン酢
茹でた白子にポン酢を掛け、紅葉おろし、小ネギを乗せたら、白子ポン酢の完成です。



クリーミーで美味しいね。チーズの様なコクがたまらない!
\白子ならこれ/

たらの白子鍋(水炊き)
それではちり鍋風に作ります。鍋に火の通った白子を添えるだけなので簡単ですね。今回の具材はシンプルに、人参・ニラ・豆腐と白子を使います。
昆布と人参を鍋に掛け、沸騰直前に昆布を取り出す。後は、豆腐と白子とニラを加えるだけですね。

真鱈を使った鍋の完成です。ポン酢で頂きました。

15年以上の経験の中で「魚料理に便利」と感じた道具を紹介しています。
たらの白子 醤油焼き
既に火は通っているので、醤油を付けて表面をカリッと焼くだけですね。めんつゆでも美味しいです。今回はめんつゆを使用しています。

弱火で焦がさない様に注意しながら、両面を焼いていきます。

フライパン用ホイルがあると便利ですね。油を使わなくてもくっ付かないし、フライパンを洗う手間も省けます。

白子の醤油焼きの完成です。昆布の佃煮に合わせて食べても美味しいですよ。

たらの白子 天ぷら
衣を付けて揚げるだけですね。下茹でしてあるので、表面に綺麗な揚げ色が付いたら出来上がりです。


スナップエンドウと合わせました。たらの白子の天ぷら、完成です。



あつあつ、さくさく、とろ~り。うまい。
これまで食べた中で、最も美味しかった白子は、宮城県の山内鮮魚店から取り寄せた白子です。「感動の寒鱈セット」という商品名で毎年1月初旬~2月中旬の1ヵ月だけの期間限定販売がされていますので、ご参考にどうぞ。最高の真鱈の刺身が食べれます。
=スポンサーリンク=
まとめ
今回は、これから旬を迎える真鱈の白子の下処理方法と定番料理4品をご紹介しました。下処理は、先に下茹でを済ませておき、その後お好みの料理に使う方法としました。何品か料理したい場合は、この方が楽ですね。
タラの白子の特徴は、スッキリとしたコクでしょう。良い白子は雑味が無くて食べやすく、クリーミーで美味しいんです。晩秋と冬などで、味に違いがあるか食べ比べて見るのも面白いかもしれません。
当サイト「よちよちエクスプレス」
主なカテゴリーの見やすい記事リストです。
下記リンクをクリックしてください。
お好みの記事が見つかると嬉しいです
コメントお願いします(※は必須項目)
コメント一覧 (1件)
はるのじんたさま
相方もわたしも白子、だーい好きなんです。
でも、相方は痛風や糖尿のお陰で数の子も明太子も白子も制限されてます。
わたしだけでは食べにくいし。
お正月くらい「子」食べてもいいよね。