今回は、お子様からお年寄りまで食べやすい「七草粥」をご紹介します。
- 鮭を使う
- 調味料は塩のみ
- 生米からお粥を炊く
子供が好きな鮭を入れることで、葉モノの味が苦手なお子様にも食べやすくしていきます。
七草にはさほどクセがありませんので、お粥の味付けは「塩」のみ。優しい味に仕上がります。
塩鮭を使う場合は、その塩分だけでも十分。それでももし塩味が足りないと感じる場合は、刻み海苔をトッピングする方法もありますね。
また既に炊きあがったご飯を使うのではなく、やはり生米から炊く方がトロリとして美味しいです。そんなに手間は掛かりませんよ。今回は生米から土鍋を使って炊く方法をご紹介します。
それではスタート!
「七草粥」材料(4人分)
- 七草セット
- 塩鮭 2切れ(鮭フレークで時短でも可)
- 米 1合
- 水 1400cc (酒おおさじ2も加える)
- 塩 お好みの量
七草のセットがコチラ。1月3日~7日頃はスーパーマーケットで手に入りますね。
小学生の息子と名前を確かめてみました。ごぎょう、はこべら、せり、すずしろ(ダイコン)、すずな(カブ)、ほとけのざ、なずな。合ってるのかな?
「七草粥」作り方
七草はお米とは別に茹でて、最後に合わせるのが良いよ。アクも抜けるし色合いも保てるからね。
お粥を炊くのに時間が掛かるので、先にこちらから始めます。今回は土鍋を使用しましたが、金属の鍋でももちろん可能です。ただ、蓋をした時に、お箸一本分くらい湯気を逃がすようにして下さい。
米一合に水を1400cc(7カップ)。お酒大さじ2を加えて加熱開始。中~強火。水が多いように感じますが、大丈夫です。狙うは、ユルユルのお粥。
沸騰したら弱火にします。ここで一旦、底から全体を混ぜ返して下さい。焦げを防ぐためです。
蓋をして、火加減は弱火にします。ここから30~40分加熱します。
トロミが増すと、吹きこぼれる可能性があるのでご注意下さい。
さて七草の下処理です。手際よく行きましょう。ダイコン、カブをお好みの大きさにスライスします。
葉モノは、葉を分けます。また、茎を小さめに刻みます。
七草を塩茹でします。先ずは、ダイコン&カブを約3分。
ダイコン、カブを取り出したら、同じ湯のまま、茎、葉の順に茹でていきます。1分弱で良いでしょう。
葉モノは、茹で上がったら、冷水にさらします。色が悪くならない様に。
水気を切って、軽く刻んでおきましょう。これで、七草の準備はOK。
次は塩鮭の準備です。温めたグリルで、表5分、裏5分くらい、しっかり焼きます。
はい、焼けました。
焼いた鮭をほぐして、鮭フレーク状態とします。皮も美味しいので刻んで入れました。もちろん骨は除いてくださいね。
そうこうしている内に、お粥ができました。いい感じ。
下処理した七草の全てを投入。
ま~ぜ、まぜ。味見をしながらお好みの量の塩を入れて下さい。
ほぐした鮭を投入したら、鮭を使った七草粥の出来上がり!(^^)!
お椀に盛ったら、刻みのりトッピング。いただきます。
生米から炊いたお粥は美味しいね。七草の色も残っているからビジュアルもグッド。
私は、これくらい柔らかいお粥が好きです。茹でた七草を後入れしているので、緑の色合いがしっかり残っています。塩鮭がアクセントになっているので、食べやすく仕上がりました。
だしや醤油で味付けをするよりも、私は「塩」のみが好きです。その方が米の甘みと七草(野菜)の風味を味合うことができます。
「七草粥」トッピングアレンジ
今回は「塩鮭」を使用しましたが、トッピングには色々な食材が合わせられますね。ご家族がお好きな食材を加えると良いと思います。
例えば、
- 塩昆布/とろろ昆布
- 佃煮/おかか
- たら子
- 梅干し
- お醤油
海老を入れるのはどうかな?美味しいよ。
=スポンサーリンク=
まとめ
今回は、子供が食べやすい様にアレンジした「七草粥」をご紹介しました。ウチの息子たちも狙い通り、美味しい美味しいと食べてくれました。年末年始には味の濃い食事が続きますので、七草入りの優しいお粥が腹に沁みます。昔の人の知恵には感心させられますね。少し面倒に感じるかもしれませんが、生米からのお粥を試してみて下さい。トロトロ感に心も休まりますよ。
コメントお願いします(※は必須項目)
コメント一覧 (2件)
とっても美味しそうです!!おかゆ好きじゃない自分でも食べたくなりました!!
hotaru spitz様 ありがとうございます!うれしいです!