ギフトや訳ありも!おすすめ サーモン通販20選 >>>こちら

サワラ(サゴシ)の炙り刺身(焼き霜造り)の作り方/丸一匹を捌く!

当サイト記事には広告を含む場合があります。

魚へんに春と言えば、サワラ(鰆)。本日はサワラを頂きます。

春と書くのはたくさん獲れるのが春であることに由来します。一大産地である瀬戸内海では4~6月に産卵期を迎えたサワラが漁獲の旬を迎えます。恐らく真子や白子を食べる文化も根付いているので、この時期のサワラを待ち望んで昔から食されたのでしょう。

一方、脂が乗るのは、もっと寒い時期。 1~2月に獲れるサワラは関東では「寒鰆」と呼ばれ、珍重されています。つまり味の旬は、冬ということになりますね。

じんた

ここにサワラがあります。頭側A尾側B、どちらが美味しいでしょう?

サワラの美味しい部位

一般的な魚であれば、断然頭側Aです。しかしながら、ことサワラに限っては尾側Bが美味しいと言われています。その理由は泳ぐ際によく使う部分だからだとか。スーパーなどで切り身を買うときも、尾側を買うと良いとされています。食べ比べしてみるのも面白いかもしれませんね。

一般的に足が速い(腐りやすい)と言われるサワラですが、物流の進歩の恩恵で、関東でも刺身で食べれる鮮度のモノが手に入るようになりました。サワラの刺身、本当に美味しいんですよ。本日は皮を炙って頂きます。

炙りにするのは以下の理由からです。

  • 皮と身の間が旨みが多いので有効活用
  • 火を通して硬めの皮を食べやすく

この方法は、特に小さめのサワラに適した料理方法と言えそうです。小さいサワラ(サゴシ)は身が淡泊なので、出来るだけ旨み成分を逃さない様にしたいのです。

ほら市場で見つけましたよ、刺身鮮度のサゴチ1本900円。これならリーズナブル、財布に優しい。サゴチと書かれていますが、これは関東での呼び名ですね。

f:id:DadTech:20200424222425j:plain

今回は サワラ(サゴシ)!真剣に向き合います!

サワラ(サゴシ)の炙り刺身(焼き霜造り)の作り方/丸一匹を捌く!
目次(Contents)

=スポンサーリンク=

サワラの基本情報

  • 標準和名:サワラ
  • 科:サバ科
  • 主な産地:瀬戸内海、福岡、長崎、島根、石川、京都、福井
  • 旬:11~3月

サワラのマメ知識

  • 「サワラの値段は岡山で決まる」と言われるほど、岡山で非常に好まれた魚

  • 出世魚。50cmまでをサゴシ(サゴチ)、50~60cmをヤナギ、それ以上をサワラと呼ぶ。
  • 大きくなるほど値段は高くなる。
  • サワラの語源は「狭腹」と言われている。腹の位置が狭い、スリムな体形から来ている。

本日の個体

  • 産地:京都
  • 体長:43cm(全長51cm)
  • 重さ:850g
  • 価格:900円(1kgあたり1060円)
サゴチの写真

刃が鋭い。口の中は小魚でいっぱいです。体には張りがあり、新鮮さが伺えます。目もキレイですね。

「サワラ 釣り」をチェック
あわせて読みたい

解凍してすぐに食べられる「鰆のタタキ」を提供してくれるのが、あき水産鮮魚部!実際に取り寄せてレビューしましたので、ぜひご覧ください。とても美味しかった!

サワラの調理

じんた

それでは京都のサワラを捌いていくね。

サワラを捌く

サワラは非常に身が柔らかい魚です。乱暴に扱うと直ぐに身割れを起こしてしまいます。優しく扱ってくださいね。

ウロコはありません。包丁で撫でて、ヌメリを取ります。肛門までの腹を割って、頭を落としましょう。

サワラ サゴシの捌き方
 関連記事

魚を捌くのに出刃包丁があると良いですね。人気ブランドをまとめています。

背骨の下に血合いが入っているので、骨抜きの柄や歯ブラシを使って、キレイに取り除きましょう。

サワラ サゴシの捌き方

はい、キレイになりました。

サワラ サゴシの捌き方

これで下処理は終わりました。次に3枚に下します。

サワラ サゴシの捌き方

先ずは2枚。キレイで艶やかな身。美しい。

サワラ サゴシの捌き方

そして3枚に下しました。

サワラ サゴシの捌き方

サワラの血合い骨(小骨)は、頭側のこの部分の身にだけ入っています。それよりも尾側には、入っていません。これを知っておくと、捌きやすいです。この位置で、頭側と尾側の身を半分に切り分けると調理しやすいと思います。

サワラ サゴシの捌き方

骨に付いた身はもったいないので、スプーンでこさいで、味噌汁に入れます。それなりに残ってますね。。。残したんですよ。。。わざと。。。

サワラ サゴシの捌き方

腹骨もそぎますよ。刺身包丁があると便利です。

サワラ サゴシの捌き方
じんた

刺身包丁は、初めての1本なら刃渡り24cmがおすすめ。

\初めての1本!おすすめはコレ/

安心の日本製。ステンレスで錆びにくい包丁。

頭側の身の半分には血合い骨があるので、この様に切って除きましょう。

サワラ サゴシの捌き方

切り分けました。

サワラ サゴシの捌き方

サワラの炙り刺身

それではメインイベントです。炙っていきます。ここが一番緊張します。網の上に、サワラの刺身を乗せまして、

サワラ サゴシの炙り方

ジャン。バーナー。

サワラ サゴシの炙り方

私はイワタニ製の調理用バーナーを愛用しています。お寿司の炙り、グラタン、ケーキなどにも便利ですよね。

それでは心を整えて、点火!バチバチ、いい音。香ばしい香り。皮目に均一に火を通すイメージです。この後、身に火が通り過ぎない様に、冷水に取るのも方法もありますが、ご家庭で頂く分には、そこまでは必要ないと個人的には思います。

サワラ サゴシの炙り方

刺身を切って盛りつけたら、サワラの炙りの完成です。レモンが良く合います。

サワラの炙り刺身
じんた

皮目が香ばしくて美味しい。そして身はネットリ。臭みはないけど、コクはしっかり。

🐱あわせて読みたい

15年以上の経験の中で「魚料理に便利」と感じた道具を紹介しています。

=スポンサーリンク=

まとめ

今回は、魚へんに春と書く魚、サワラ(鰆)を頂きました。生で良し、煮て良し、焼いて良し、万能な魚と言えるでしょう。そして、新鮮なものが手にはったら刺身や炙りを試していただきたい。安い保存用の漬け魚(サワラ)のイメージで、もしかしたら敬遠されている方もおられるかもしれません。しかし、新鮮なサワラを食べて見て下さい。あぁ、こんなに美味しいのか、と驚かれるはずです。

当サイト「よちよちエクスプレス」
主なカテゴリーの見やすい記事リストです。
下記リンクをクリックしてください。
お好みの記事が見つかると嬉しいです

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメントお願いします(※は必須項目)

コメントする

目次(Contents)